「私の防災手帳」をつくってみましょう
「私の防災手帳」を作成してみましょう。 この数年は感染症が拡がり、避難所でもプライベートスペースを広く取り感染予防にも配慮されるようになりました。 最近のベビー防災の講座では、災害発生時に慌てないように「私の防災手帳」「 … 続きを読む »
「私の防災手帳」を作成してみましょう。 この数年は感染症が拡がり、避難所でもプライベートスペースを広く取り感染予防にも配慮されるようになりました。 最近のベビー防災の講座では、災害発生時に慌てないように「私の防災手帳」「 … 続きを読む »
2000年4月 保健師として開業をしました。 2011年 商店街の中にマイママhouseという「お母さんと赤ちゃんのほけんしつ」を設置し、女性の健康と自律を目指し活動の展開をしたところ多くの方にご利用いただきました。 2 … 続きを読む »
応援しよう!!看護職を 看護職の皆さん、たまにはホッとする時間を見つけてくださいね。 応援しています。
お申し込みはこちらから
ベビー防災事業の中で、セカンドエイドキットという位置づけで、衛生用品を中心にセット販売してきました。ただいま、防災備蓄品にも消毒液などが手に入りにくい状況となっています。 少しでもお役に立てることがあればと思い、ベビー防 … 続きを読む »
各地で起こる災害のボランティア活動が始まりました。 各自、準備をして現地に入られる姿をみて、自分ができるお手伝いは何だろうかと考えてみました。 普段は保健師として、最近では「ベビー防災」としてママたちに赤ちゃんと自分の命 … 続きを読む »
9月1日大津西武ショッピングセンターにて防災の日が開催されます。 今回の企画は、ナーシングクリエイト株式会社にご依頼をいただきSP-Womanの協力のもと構成をさせていただきました。 看護と福祉に携わるメンバーが、それぞ … 続きを読む »
このたび、ゆりかごタクシーが、国土交通大臣賞を受賞しました。 たった一人の妊婦さんを救いたいという気持ちが多くの人の共感を呼び、助けていただくうちに滋賀県下で運行が可能となるところまでの仕組みにつながり、出産をされる方の … 続きを読む »
ゆりかごパッドについて 滋賀県内には「ゆりかごタクシー」という、陣痛破水の始まった妊産婦さんが安心をして医療機関へ運んでもらえるシステムがあります。認定非営利活動法人マイママ・セラピー・滋賀県タクシー協会・近畿陸運協滋賀 … 続きを読む »